
家では主にiMacを使って仕事をしている私ですが、外出先ではiPhoneやiPadで作業をすることがしばしばあります。
そんな中「文章作成」も当然行うわけですが、画面上のソフトウェアキーボードを使用しての長文入力などは正直骨が折れる作業となってしまっています。
画面がフラットな分、早打ちなどはやりづらく、おまけに入力ミスも頻発に起こるので、返って作業効率が落ちてしまいます。
それ以前に、私自身やはり実際のキーボードでの入力が一番好きなのです。そして、同じように考えている方は少なからずいるはずです。
そこで、iPadでも手軽にキーボード入力をする方法をご紹介します。
用意するもの
使うのは「Apple Wireless Keyboard」と「iPad」のみ
ここ1、2年の間にiMacを購入した人であれば、ほとんどの方が持っていると思います。
※なお、私が普段使っているiPadは第一世代の初期のものです。
実際にiPadでキーボードを使ってみた
まず、iPad側のBluetoothをオンにします。
その状態のまま、キーボードの右側面にある「電源ボタン」を長押しし、キーボードを起動させます。
(起動すると、黄色のランプが点灯します。)
すると、iPad側で「Apple Wireless Keyboard」を検出します。
(このとき、iMacが近くにあったりすると、優先的にiMac側でキーボードが検出されてしまうので、予めiMacとの接続を解除しておくか、iPadのみが接続できるような環境で行ってください。)
初めは「登録されていません」と表示が出るので、タップして登録を行います。
「Apple Wireless Keyboard」の箇所をタップすると、写真のようにPINコードの入力を促されますので、指示に従いキーボードで入力します。
(要求されるPINコードは毎回ランダムで変更されます)
「接続されました」と表示されれば、接続完了です。
なお、接続を解除する場合は、右にある青い右矢印ボタンをタップすると、画面のような表示になりますので、「このデバイスの登録を解除」をタップするだけで解除完了となります。
実際にワイヤレスキーボードで入力してみた
試しに、Evernoteを使って文字入力をやってみました。
写真では少しわかりづらいですが、通常、下部に出現するソフトウェアキーボードが表示されず、変換候補のみが表示されているのがわかると思います。
このように、パソコンに文字を打ち込むのと同じように実際のキーボードでの入力も行うことができます。
できることは文字入力だけじゃなかった
さらに「Apple Wireless Keyboard」のいいところは、文字入力だけではなく、その他のショートカット機能が使える点です。
以下に使える機能をまとめてみました。
- 明度の設定
- 音量調節・ミュート切替
- 音楽の再生/一時停止・早送り/巻き戻し
- かな/英字などの切替
- Cmdショートカットキー(Cmd+Cなど)
これだけできれば、家ではiMacで、外ではワイヤレスキーボードを使ってiPadでの作業もとても楽に行えます。
ちなみに、iPhoneでも同様に利用できます。