どうもこんにちは。@t_uritanです。
先日ブログの執筆をしているときに感じたことをそのまま書き記したいと思います。
どうもこんにちは。@t_uritanです。
先日ブログの執筆をしているときに感じたことをそのまま書き記したいと思います。
この手のいわゆるHow toものは、ググればもっとわかりやすく解説してくれている人がいますが、「ホームページのこと全く知らないんだけど、なんとなく作ってみたい」という人向けに、少し視点を変えて解説したいと思います。
つい先日、とってもかわいい女の子からFacebookで友達申請がありました。
これまたずいぶん可愛らしい子から申請がきたなと思ったのですが、私はこの人のことを全く知りません。
それもそのはず、これ実は最近話題の「Facebookを使った友達スパム」だからです。
種明かしは以下から。
家では主にiMacを使って仕事をしている私ですが、外出先ではiPhoneやiPadで作業をすることがしばしばあります。
そんな中「文章作成」も当然行うわけですが、画面上のソフトウェアキーボードを使用しての長文入力などは正直骨が折れる作業となってしまっています。
画面がフラットな分、早打ちなどはやりづらく、おまけに入力ミスも頻発に起こるので、返って作業効率が落ちてしまいます。
それ以前に、私自身やはり実際のキーボードでの入力が一番好きなのです。そして、同じように考えている方は少なからずいるはずです。
そこで、iPadでも手軽にキーボード入力をする方法をご紹介します。
高校2年のときに我が家に初めてPCがきて以来、ずっとWindows一筋だったのですが、クリエイト職を経験させていただいてからは、Macを触る機会も多くなり、ついには自宅専用のPCをMacに移行してはや一年。未だに不慣れな点が多いのですが、どうしても苛立ってしょうがないことが一つだけあります。
Windowsに長年慣れ親しんできた私としては、MS IMEが身に染み付いているため、Macのことえりのアホさ加減脆弱性にはほとほと呆れ返っていました。
そこで以前からGoogleがサービスを開始していた「GoogleIME」を思い切って導入することにしました。
※ちなみに、公式での正式名称は「Google日本語入力」らしいのですが、ここでは説明上わかりやすくするために一時的に「GoogleIME」と表現させていただきます。
普段、Web中心の生活をしていると特に感じることなのですが、情報の移り変わりが激しく、なかなか追いつくことがままならなくなってしまいがちです。
業務もこなしつつ、情報も得ていかなければいけない状況では、洗練された情報収集の手段・方法が問われます。
ブログフィードやTwitterでの情報収集もいいのですが、つい先日見つけたこの「Gunosy」というサービスが、私にはもってこいの機能を兼ね備えたものだったのでご紹介。
デザインやSE系のお仕事をされている方で、音楽を聴きながら作業をする人も少なくないはず。
私はより効率よく作業を行うため、次のような形でプレイリストをまとめ、作業の種類に応じて聴く音楽を厳選しています。